• 2023-09-21

なぜ日本は障がい者が住みづらい国といわれるのか?

発達障害や身体傷害などの障害を持つ方にとって日本は住みづらい国とよく言われています。それは日本人のコミュニケーションの仕方であったり、皆と違う行動を取っている人を遠ざけようとしたりと様々な面で「生きづらさ」を感じる点が多くあるからです。 今回は日本の障がい者に対する捉え方などを紹介したいと思います。 […]

  • 2022-03-24

発達障がい児のSSTはVRを使って行う時代?

発達障がい児に有効と言われるSST(ソーシャルスキルトレーニング)ですが、最近ではVRを使ったものも登場してきています。どういったメリットデメリットがあるのか一緒に確認していきましょう。 SSTとは? まずはSST(ソーシャルスキルトレーニング)とは一体どういうものか、確認をしていきましょう。 ここ […]

  • 2022-12-05
  • 2022-12-05

発達障がい児にお勧め!ペアレント・トレーニングとは

皆さんはペアレント・トレーニングというものをご存知でしょうか?このトレーニングは子どもの障害をなおすためのものではなく、保護者が子どもの行動を理解し、子ども1人1人に合わせた効果的な対応を身に付けるためのプログラムです。今回は、このペアレント・トレーニングについて紹介していきます! ペアレント・トレ […]

  • 2020-11-19
  • 2021-06-28

【傾聴力UP】相手に勘違いをさせない話の聴き方とは?

皆さんは相手の話を聴く時にどのように聴いていますか?時計を見たり、スマホを見たり、頭の中では別の事を考えていたり・・・そんな事はありませんか? そんな聴き方をしていると相手に「この人は私に興味がないのかな。」なんて勘違いをされてしまうことがあります! では、勘違いをさせない話の聴き方とは?それをお伝 […]

  • 2023-05-18
  • 2023-05-25

障害者手帳をデジタル化する「MIRAIROID」とは?

皆様は ミライロIDってなに? ミライロIDとは障害者手帳を所有している方を対象としたスマートフォンアプリです。このアプリには障害者手帳の情報や、福祉機器の詳細、求めるサポートの内容などを登録することができます。そして、公共機関や商業施設などにおいて、このミライロIDを提示することで、手帳を提示した […]

  • 2023-06-12

障害を持つからこそ気持ちを伝える手段を身に付けよう!

発達障害・身体障害・知的障害など障害を持っている方は、どうしても他者とコミュニケーションを取ることに対して後ろ向きな気持ちで、人間関係の構築などに難しさを覚える方が多くいらっしゃいます。それには過去の経験から自分の気持ちを伝えるのが怖かったり、自分の特性を他者に知られることが怖かったりと様々な理由が […]

  • 2023-07-13

発達障害の子どもに起こりやすい起立性調節障害とは?

子どもが「体がだるい」と言ったり「朝起きることができない」といったことがよくある。そんな経験をされた方が多いのではないでしょうか?もしかしたらそれは「起立性調節障害(OD : Orthostatic Dysregulation)」と呼ばれる症状かもしれません。他者から「怠けている」と誤解を受けやすい […]

  • 2023-01-05
  • 2023-01-05

発達障がい児も取得可能?福祉サービスを受けるための受給者証とは

皆さんは「受給者証」についてご存知でしょうか?放課後等デイサービスを利用するために必要なものですが、対象やどこに申請をするのか分からない。また、よく「療育手帳」や「障がい者手帳」とは何が違うの?という声もお聞きします。今回はこの「受給者証」についてご紹介していきます! 受給者証とは? 一般的に受給者 […]

  • 2020-08-03
  • 2022-01-27

子供にお勧め!立腰実体験レポート!集中力の持続力が凄い!

私は、立腰という言葉を知り2年ほどたったある日、自分も今日から立腰を完全なる習慣にしてみよう!と決意しました。 それから1年ほど経過しましたが、今でも立腰は完璧に出来ています。その中でたくさんのメリットを実体験として感じたので、共有させていただきます。 小さなお子さんが居る方も、ビジネスの場で頑張っ […]

  • 2023-08-01

発達障がい児に大切なアンガーマネジメントとは

皆様は「アンガーマネジメント」というものをご存知でしょうか?これは「怒りの感情と上手に付き合うための心理教育・心理トレーニング」で、近年では職場の人間関係におけるトラブルなどから注目が集まり、社員研修などで行われることが多いものです。社員研修と聞くと大人が対象になっており、子どもには関係ないと思われ […]