発達障がい児にお勧め!ペアレント・トレーニングとは

皆さんはペアレント・トレーニングというものをご存知でしょうか?このトレーニングは子どもの障害をなおすためのものではなく、保護者が子どもの行動を理解し、子ども1人1人に合わせた効果的な対応を身に付けるためのプログラムです。今回は、このペアレント・トレーニングについて紹介していきます!

ペアレント・トレーニングとは?

ペアレント・トレーニングとは、ADHDなどの発達障害の子どもだけでなく、すべての子どもの保護者を対象として、保護者の子育てスキルをトレーニングする親子プログラムです。ペアレント・トレーニングでは、保護者が日常生活で子どもにうまく関わることで、子どもの行動をポジティブに変えて、日常生活での子育ての困りごとを減らしたり、発達を促したりすることを目的としています。
ハートライン東京クリニックより引用

元々は障害がある子どもの親のためのトレーニングとして1960年代にアメリカで発展したものです。支援機関で行われているような発達支援を家庭でも行うことが目的でした。その後、様々な場所で実施され多くの研究が行われた結果、保護者の子育てスキルアップやストレス軽減、子どもがその場に適応した行動が取れるようになるなどの効果が認められたようです。

現在では障害を持つ子どもだけではなく、全ての子どもを対象として幅広い目的で行われています。グレーゾーンの子どもや不登校の子ども、虐待を受けた子どもなど1人1人の子どもに合わせたプログラムがあり、全ての子どもと保護者が対象とされています。

発達障害者支援のための体制整備がすすめられており、厚生労働省の発達障害者支援施策などにも取り入れられています。

外部リンク
厚生労働省 発達障害者支援施策の概要

代表的なペアレント・トレーニングの紹介

現在日本で行われている代表的なペアレント・トレーニングは3つあるそうです。

いずれのトレーニングも「子どもが悪い訳ではない。親御さんの育て方が失敗という訳でもない。でも今変えられるのは親御さんの行動のみ。だからまずは親御さんの子どもに対する関わり方を変えてみよう」という考え方から、1つ1つの行動に注目し、親御さんが子どもへの適切な対応を学ぶためのプログラムになっています。

精研(まめの木)・奈良式ペアレント・トレーニング

成り立ち

米国のUCLAで開発されたADHDのある子どもの保護者向けのプログラムを基礎としており、当初はADHDにともなう親子関係の悪化の改善と予防、子どもの適応行動を増やすことを目的としていた。現在ではASDの問題にも適用できるようにテーマと対応方法が工夫され、発達障害全般のプログラムに発展している。

グループ活動

全体での講義とグループワークで各回のテーマを学習し、その回のテーマをホームワークの課題として各家庭で実施し、次回にグループでホームワークの実施結果を参加者同士のピア・サポートを大切にしながらシェアする。回数は10回程度。グループワークではとくにロールプレイを重視している。

ねらいの特徴

発達特性による問題行動や子どもの不従順によって生じる親子関係の悪化を改善し予防するために、保護者の否定的な関心を肯定的な関心に変化させるために、子どもの適切な行動を見つけそれをほめる(肯定的な注目を与える)ことを重視している。行動理論を基礎にしているが専門用語ではなく馴染みやすい日常的な表現で説明する。

肥前式ペアレント・トレーニング

成り立ち

国立肥前療養所(現肥前精神医療センター)の行動療法の実践に基づいて、知的障害をともなうASDの子どもの保護者を共同治療者として育てるプログラムから出発し、現在はADHDに適用できるプログラムに発展している。

グループ活動

セッションの前半は全体での行動理論の講義、後半は3名程度の小グループで前半の講義の内容を家庭での実践にどのように活かすかを話し合う。回数は10回程度。ホームワークは、1つないし2つの具体的行動についての家庭記録である。

ねらいの特徴

前半の講義を通して、保護者が行動理論の基本を理解し、新しい問題に対して対応できるようにする。後半では、個別の問題を解決できるように、具体的な対応法の話し合いを進め、子どもの問題行動の改善や適応的な行動の定着を重視している。

鳥取大学式ペアレント・トレーニング

成り立ち

応用行動分析に基づいて知的障害をともなうASDのある子どものコミュニケーションスキルや適応的な行動の獲得を親が学習するプログラムの開発から始まり、現在は発達障害全般を対象とするプログラムに発展した。

グループ活動

講義とグループ・ワークからなり、ホームワークを各家庭で実施する。回数は6~8回程度。グループ・ワークでは家庭でよくある例をワークシートに記入したり話し合いを行う。補助治療者としてのペアレント・メンターの参加も推奨している。

ねらいの特徴

ASDあるいは知的障害が中心のため、不適切な行動への対応は環境調整と代わりとなる望ましい行動の獲得におく。ホームワークでは個々の家庭での療育的な課題やかかわりを重視している


上記3つのペアレント・トレーニングにつきましては、厚生労働省 ペアレント・トレーニング実践ガイドブックより引用しています。

外部リンク
厚生労働省 ペアレント・トレーニング実践ガイドブック

発達支援の資格取得もペアレント・トレーニングに繋がる

代表的なペアレント・トレーニングについて見てきました。これを受けてみたいと思う方もいらっしゃるのではないでしょうか。ですが、中々受けられる場所が少なく受けたいトレーニングを受けれないということが多くあるようです。あまりメジャー出ないこともあり、気軽に受けるというものではないかもしれません。

そのような方にお勧めなのはこのサイトでも紹介している発達障害・支援関連の資格を取得することです。発達障害支援に関する資格を学び、家庭療育を行うことも一種のペアレント・トレーニングと呼べると思います。

ペアレント・トレーニングの目的は「子どもに対する理解を深めて良い行動を増やしたり、好ましくない行動を減らしたりする働きかけを家庭で行うことで、その親子が日常生活をより穏やかに過ごせるようにするため」に行われます。

それは発達障害支援に関する資格でも学ぶ内容そのものといえるでしょう。中でも、SST(ソーシャルスキルトレーニング)として紹介されている知識はペアレント・トレーニングの目的や効果とほぼイコールだと言えそうです。

SSTは社会生活を営む上での困りごとの解決をするために、1人1人の困りごとや原因に合わせた「自分なりの対処方法」を見つけて身に付けていくことで「出来ること」を増やして、より生活しやすくなることを目的としています。このトレーニングの過程ではロールプレイを行うことで、実際の場面を想定したリハーサルを行うことができます。また、自分ひとりで考えるのではなく、親子で考えたり、グループワーク形式を取って参加メンバーで意見を出し合いながら進めることも可能です。

どの資格がおすすめなの?

発達障害支援に関する資格には様々なものがあります。

ユーキャンで販売されている「子ども発達障がい支援アドバイザー資格」や、四谷学院で認定されている「発達障害児支援士資格」、一般社団法人 人間力認定協会が認定している「児童発達支援士」などがあります。

この中でも一番オススメなのは「児童発達支援士」です。初心者の方や中級者の方に向けた内容が多く、これから発達障害や子育てに関する知識を深めたい方におすすめです。児童発達支援士では発達障害だけではなく、子どもの能力を引き出すアプローチ方法なども学ぶことができます。

更に児童発達支援士を認定する一般社団法人 人間力認定協会では、発達障害コミュニケーションサポーター・SSTスペシャリストという他の資格も用意されています。SSTスペシャリストに関しては先ほど紹介したソーシャルスキルトレーニングを家庭で行うために作られた資格という事ですので、ペアレント・トレーニングにはピッタリだと言えます。

もちろん「子ども発達障がい支援アドバイザー資格」「発達障害児支援士資格」も良い資格です。人によってはどの資格が自分に向いていると感じるのか、ご自身が何のために学びたいのか、自分の今のレベルに合っている資格なのかなどをよく検討してから受講するようにしましょう。

詳しくは下記の記事にて紹介をしていますのでこちらもご覧ください。

関連記事
発達障害・ADHDでお悩みの方にお勧めの児童発達支援士資格とは
児童発達支援士とユーキャンの子ども発達障がい支援アドバイザー資格を比較

外部リンク
【徹底解説】児童発達支援士・発達障害コミュニケーションサポーター資格

【まとめ】発達障がい児にお勧め!ペアレント・トレーニングとは

今回はペアレント・トレーニングについて、トレーニング方法やお勧めの発達障害支援の資格についての紹介してきました。

場所や時間的な都合でペアレント・トレーニングを受けられなくても、家庭で行えるトレーニングはあります。焦らずに皆さんに合ったものを利用してみてください。

また、出来ないことが多かったり、良くない行動を取ったりするのは決して親御さんの育て方が悪い訳でも、お子さんが悪い訳でもありません。少しずつ子どもの特性について理解を深めていき、日常生活を穏やかに過ごしていけるようにしていきましょう。

児童発達支援士

児童発達支援士のお申込みはこちらから。発達障がい児支援の資格として人気が高く、累計受講者数も圧倒的と話題の児童発達支援士…