なぜ日本は障がい者が住みづらい国といわれるのか?

発達障害や身体傷害などの障害を持つ方にとって日本は住みづらい国とよく言われています。それは日本人のコミュニケーションの仕方であったり、皆と違う行動を取っている人を遠ざけようとしたりと様々な面で「生きづらさ」を感じる点が多くあるからです。

今回は日本の障がい者に対する捉え方などを紹介したいと思います。また、今回の記事を書いているのは生まれつき身体障害を持っている人間が書いています。そのため障がい者目線の言葉が多く出てくることがあるとおもいますが、是非最後までご覧ください。

障がい者をどのように捉えているのか?

まず日本では障がい者と聞いたり、車椅子に乗っている人を見ると「かわいそうな人」「変わった人」「特殊な人」と自分とは違った人として見ることが多くあります。実際に障害を持っていることを伝えたら、そうなの!それは大変だね!といった反応が返ってくるのは珍しくありませんでした。また、その後自分のことを「障がい者」として見られ、簡単な仕事でも任せられることは少なかったり、これは無理だよねとこちらの話を聞かずに決めつけられることもありました。とても生きづらさを感じることが多かったです。

ですが、海外では「さまざまな特徴や特性を持った人達の1人」という考え方が多く、障がい者である以前に1人の人間であるという考え方もあります。そのため、変にこちらのことを気遣うこともなく、接してもらえることがあるようです。

日本で多くある反応が悪いと言っているわけではありません。どちらの場合でも人によって生きやすいと感じる人もいれば、生き辛いと感じる人もいます。ですが「自分とは違う人」として見られたり、かわいそうな目で見られたり出来ないと決めつけられることが多いと、自分自身で「自分は周囲の人と違って何も出来ない人間なんだ」と思いこんでしまうことがあります。

周囲の人と違うことは悪いことではないのに、悪い方向へと考えてしまって自己肯定感の低下に繋がりますし、生きづらさを感じる要因の1つになってしまいます。

障がい者には人それぞれ出来ないことはたくさんありますが、出来ることだってたくさんあります。ですが、これは健常者でも同じことです。得意な分野があり、苦手な分野があってそれを助け合って支え合うことで社会は動いています。平等に扱えと言う訳ではありません。どうしても手助けが必要な場面などはありますし出来ないことが多い場合もあります。

ただ、1つの個性として、1人の人間として受け入れて、特性や出来ることや出来ないことなどを理解して接してもらえると、「受け入れてもらえた!」と感じることができます。

これは私の体験談ですが、今働いている会社では自分を1人の人間として受け入れてもらえたと凄く感じています。簡単なことから始め、少しずつ段階を踏み大きなことも任せてもらうことができました。1人でそれを成し遂げた訳ではないのですが、上司や周囲の方に助けてもらいながら、仕事を完成させた時には今まで感じたことの無い達成感を得ることができました。

もちろん、上司を始めとして他の方々に迷惑をかけている部分もあり謝ると「そんなことないよ、大丈夫!」「謝る必要なんてないよ、体調が悪い時は誰にでもある」とこちらを責めることも、「病気だししょうがないね」と諦めたような口調で言われることもありませんでした。

そしてここが自分の居場所だと感じることができ、安心して働ける環境でとても楽しく毎日を過ごしています。凄く恵まれた環境だと自覚していますが、このような環境が少しずつ増えていったら、障がい者が今よりも少しずつ「生きづらさ」ではなく「生きやすさ」を感じることができるのではないでしょうか?

「障がい者」の表現について

この記事でもそうですが、「障がい者」と表現しています。ですが、障害と表記している箇所もあります。分け方としては、「人物」を指す場合としては「障がい」を使い、「固有名詞」「診断結果」「症状」などを指す場合は「障害」を使っています。

この表現を変えたところで、障がい者が実際に置かれてる状況や環境が変わるわけではありません。そのためどちらでもいいのでは?と思っていたのですが、これだけ考えてもらえる、障害ということに関心を持ってもらえるこの状況はありがたいことであるとも感じます。

表記自体はそこまで気にしすぎることはないと思います。そこを気にしすぎてしまうと、「この表現は差別表現に当たる!」「この表現は不快に思う人がいる!」と論争だけが激化してしまいます。

「障がい者」「障害者」「障碍者」これら3つの表現のどれを使っていたとしても、差別をしようとして使っているとは限りませんし、障害を持つ人を支援したり、助けくださる方も大勢います。あの会社は「障害者」という表記を使っている!差別だ!などと過度に叩いたり反応するはやめましょう。それは誰かのためになるのでしょうか?障がい者の方は本当にそうしてほしいと思っているのでしょうか?

それは分かりません。障がい者である私はこの表記に特にこだわりも意見も無いですが、障害を持つお子さんの親御さんは子どもにそんなイメージを持ってほしくないと「害」という字を嫌うでしょうし、「障害」を「障がい」にすることでイメージだけが軽くなって、実際は何も変わっていないという方もいます。

つまり「誰もが納得できる答えは無い」のです。

表面的な意味で論争をするのではなく、実際に困っている人への理解を深めたり、学校や職場で苦しんでいる人達の苦しみを取り除くことが大切ではないでしょうか?

今では毎年、障がい者(身体障害・知的障害・発達障害全てを含む)と診断される方が増えています。これまで認識されにくかった発達障害なども診断を受けたりすることで増えているようです。これは決して悪いことではなく、様々な人が障害に対して前よりも理解が深まったことで増えている面があります。これで学校や職場などで苦しんでた方が診断を受け、楽になったというケースも多くあります。

理解は支援の第一歩

これは「児童発達支援士」を認定する一般社団法人 人間力認定協会の合言葉として使われている言葉です。人間は本能として理解できないものを怖がり排除したがります。そしていじめや差別、偏見といったものへと繋がってしまいます。

そのため、相手や障害について理解することが必要です。保護者や子どもの周囲にいる教師を始めとして大人が「理解」をしようとすることで、子どもにも少しずつ伝わりながら、皆が今よりも笑顔で生きていける社会を作るきっかけができます。そして輪が拡がることで、生きやすいと感じることが出来るようになると思います。

【まとめ】なぜ日本は障がい者が住みづらい国といわれるのか?

ここまで様々な点を紹介しました。

振り返ってみると、とても障がい者からの目線が強い記事となってしまい申し訳ありません。健常者の方や私とは違う障害を持つ方、発達障害のお子さんを持つ親御さんから見ればまったく違う考えがある方が多くいらっしゃると思います。様々な意見や考えを聞き、学んで理解をしようとすることで社会が少しずつ明るくなると思います。

発達障害に関する資格なども増え始めており、こちらも理解を深めることができます。当ブログでも比較した記事などもありますので、よろしければそちらもご覧ください。

関連記事
児童発達支援士とユーキャンの子ども発達障がい支援アドバイザー資格を比較

児童発達支援士

児童発達支援士のお申込みはこちらから。発達障がい児支援の資格として人気が高く、累計受講者数も圧倒的と話題の児童発達支援士…