発達障がい児のSSTはVRを使って行う時代?

発達障がい児に有効と言われるSST(ソーシャルスキルトレーニング)ですが、最近ではVRを使ったものも登場してきています。どういったメリットデメリットがあるのか一緒に確認していきましょう。

SSTとは?

まずはSST(ソーシャルスキルトレーニング)とは一体どういうものか、確認をしていきましょう。

ここでは一般社団法人SST普及協会のホームページから引用をさせて頂きます。

“Social Skills Training”の略で、当協会では時代にマッチした「社会生活スキルトレーニング」の和語を用いることを提唱しています。なお、これまでは「社会的スキル訓練」、「ソーシャルスキル・トレーニング」、また精神科領域では「(社会)生活技能訓練」とも呼ばれてきました。単に、頭文字を取って「エスエスティ」と呼ばれることもあります。

SST は 1940 年代の行動療法にその原型を求めることができ、その後、認知の要素を取り込みながら発展してきました。複数の理論を背景としてさまざまな技法を含んでいるところは、認知行動療法と重なるところが大きいと考えられます。SST は効果が実証された体系的な方法で、日本でもその効果が認められ、 1994 年 4 月に精神科を標榜している保険医療機関において入院加療者を対象として「入院生活技能訓練療法」が診療報酬化されました。対人関係を中心とするソーシャルスキルのほか、服薬自己管理・症状自己管理などの疾病自己管理スキルを高める方法がスキルパッケージとして開発されています。

現在では、精神科領域だけでなく、教育領域、就労支援関連領域、矯正教育及び更生保護領域、職場のメンタルヘルス(産業領域)、一般市民など、さまざまな領域で実践されています。また、家庭や職場への訪問など、地域生活者の現場での支援も行われています。

SST は希望志向であり、精神障害をもつ人たちをはじめ、支援を必要とする方の希望に基づいた支援方法です。自己対処能力を高め(エンパワメント)、一人ひとりのリカバリーを目指して、SST が広く活用されることが期待されています。

https://www.jasst.net/ より引用|一般社団法人SST普及協会

つまりSSTでは社会で生活するうえで必要となるスキルを身に付けるトレーニングという事になります。具体的にはどういったことかと言うと、下記のようなものがあります。

  • TPOに合わせた挨拶・会話
  • 自分の感情を適切に表現する
  • 他者の感情を理解する
  • コミュニケーション能力全般
  • 自身の情緒を安定させる

通常は社会生活を送っている間に自然と身に付いていくスキルですが、何らかの障害や特性によってこれらがうまく身に付かない場合があります。そうなると友達間でのトラブルや就職してからのトラブルに繋がることになります。そのため「コミュニケーションが苦手」「人と関わるのが苦手」と言う方は、障害の有無や障害の種類に関係なく、SSTを実践することが推奨されています。

関連記事
自閉症児・ADHD児に有効なSSTを行う5つのステップ

VRとは?

次はVRについてのご紹介です。VRってこのようなものです。画像でみればすぐに「あー、あれか」とわかるでしょう。

そう、これです。ゴーグルのようなものを付けて、まるでその場にいるかのように映像を見るための機械のことです。

言葉で「VRとは?」を説明すると、下記のようになります。

VRは「Virtual Reality」の略で、「人工現実感」や「仮想現実」と訳されています。ここには「表面的には現実ではないが、本質的には現実」という意味が含まれ、VRによって「限りなく実体験に近い体験が得られる」ということを示します。VRを通して得られるリアルな体験が、あたかも現実であるかのように感じられるということです。

Vol.01 VRってどんな意味?VRのしくみと活用事例|ELECOMより引用

ゲームや映画を視聴する際など、どちらかというとエンターテイメントとして利用されることが多かったVRですが、最近ではSSTをVRを利用して行うものが登場してきました。

臨場感を味わえるSSTVR!

私は発達障害に関するブログを書いているので、よく療育関係の営業さんからメールをいただくのですが、その営業メールの中でも最近目立つのがこのSSTVRサービスです。このようなサービスを提供している企業は1社ではなく、複数社出てきておりまさに今市場を取り合っている最中なのだと思います。

SSTVRは、SSTをVRゴーグルを装着した状態で行うものです。事前に用意されているシチュエーションがVR上で流れてきて、その時にどういった対応をとるのか学んでいくという仕組みです。ハイテクですね!ただしこれにはメリットとデメリットがあります。

私はこのような企業からお金を頂いているわけでもありませんので、公平な視点でメリットデメリットについて紹介していきたいと思います。先に結論を申し上げると、「療育施設でSSTVRを導入することは価値があるかもしれない。ただし家庭で導入する段階にはない」という感じです。

SSTVRのメリット

  • 臨場感を味わえるので脳への刺激が強い
  • 子どもがひとりでSSTを体験できる(先生の指導が基本は不要)

改めてメリットを考えてみましたが、VRだからというメリットはあまりないように感じました。支援者が口頭やイラストでシチュエーションをイメージさせながらやるよりも、臨場感はわくでしょう。恐らくこれが一番のメリットなのではないかと思います。そしてもう一つのメリットとして、支援者が教えたり導いたりする必要なく、VR上で全てが完結するという点が挙げられます。この点は一見するとメリットに見えますが、誰にとってのメリットなのでしょうか。恐らくSSTを行う事業所側のメリットでしょう。つまりスタッフの数を最小限に出来るとか、スタッフの負担を軽減することが出来る。と言う意味合いです。この点は商売と言う意味で言えばすごく良いと思いますが、子どものためになるのかという点は何とも言えませんね。

SSTVRのデメリット

  • VR内で完結してしまい、別バージョンのシチュエーション練習がしにくい
  • トレーニング中のコミュニケーションがない
  • VRを付けていると周りが見えないため事故の可能性あり
  • 導入コストが高い
  • 圧迫感があるため装着が困難な子どももいる

私が感じるデメリットはこのようになりました。SSTとは社会性を身に付けることが目的です。社会性の中には、コミュニケーション力が多分に含まれます。VRを使わなければ、支援者の話している表情を見れたり、質問が出来たりという事がありますが、VRになるとその点が無くなってしまいます。これは大きなマイナスかなと思います。もちろんVRでSSTをやる前後に、支援者との交流を持てば解決できるかもしれませんが、その時間が減ることは間違いがありません。

またVRはどうしてもコストが高くなります。VR自体もそうですが、VRに適合する動画を作成するのにもお金がかかります。そういった点からみると、一般家庭で療育を行う際にVRを利用するというのはあまり現実的ではないような気がします。(実際にSSTVRを販売している企業も、基本的には施設向けの販売をしています)

またVR装着は一定の圧迫感がありますから、大人でも抵抗がある場合があるでしょう。それが特性を持っている子どもたちとなると、VRの装着すらままならないということもあり得るのではないかと想像できます。

SSTVRサービスを行っている企業の紹介

こちらは私とは全く関係なく、インターネットの検索結果からピックアップして紹介しています。こういったところがあるのか、という参考程度にご覧ください。

・JOLLYGOOD(EMOU)
・RYD

【まとめ】発達障がい児のSSTはVRを使って行う時代?

いかがでしたでしょうか?SSTをVRを使って行う。新しい発想なので面白いと思います。ただまだまだ課題は盛り沢山かなという印象もありました。しかし、こういった最新のテクノロジーが発達支援界隈に入ってくることは良いことです。適切な支援に繋がっていくのであれば、ロボットやAIの導入も非常に良いと思います。違った視点から見た時に、子どもたちが幼少期にVRやAI、ロボットに触れる機会があるというだけでも価値があります。これらの魅力を感じれば、プログラマーへの道が見えてくる子もいるのではないでしょうか。プログラミングという作業は、発達障害の特性がある子に向いていると言われることもあります。

あらゆる可能性を伸ばしていくために、更に技術が進歩していくことを望みます。