- 2020-07-03
- 2024-10-17
発達障害児は今すぐ非認知能力を高めるべき理由
人間には認知能力と非認知能力があります。非認知能力とは一体どのようなものかご存じでしょうか?そしてその非認知能力を高めることがなぜ重要なのかについて解説をしていきます。 発達障害児は今すぐ非認知能力を高めるべき理由 まず最初に非認知能力とは何ぞや?というところを明確にしていきましょう。 人間の能力に […]
人間には認知能力と非認知能力があります。非認知能力とは一体どのようなものかご存じでしょうか?そしてその非認知能力を高めることがなぜ重要なのかについて解説をしていきます。 発達障害児は今すぐ非認知能力を高めるべき理由 まず最初に非認知能力とは何ぞや?というところを明確にしていきましょう。 人間の能力に […]
最近よく耳にするようになった「カサンドラ症候群」というものをご存じでしょうか?名前を聴くと何やら難しそうな大変そうな病気のように感じますが、実態は全く異なります。夫や子供と一緒にいることで疲れる・・・と感じているあなたも、もしかしたらカサンドラ症候群かもしれません。一緒にチェックしていきましょう! […]
発達障害児をもつお母様方の中には、毎日毎日同じことを子供に言うのが本当に疲れると思われている方も多いでしょう。そのお気持ちよくわかります。本当に毎日全く同じことを言っているのにうまく出来ない。そんなことが多いですよね。そこでお勧めなのが1日の予定表を作り、貼り出してそれをもとに行動をとらせる方法です […]
社会の変化や、ライフスタイルの変化、新たな病気の流行など様々な事がきっかけとなり、日々精神疾患の方は増え続けていると様々なニュースやメディアで報道されています。 ですが、実際にどの精神疾患が多くて、どの精神疾患は少ないのかまでは分からない方が多いのではないでしょうか?なんとなくよく聞く病気は多そうだ […]
子どもに障害がある、またはグレーゾーンとなった時に保育園や幼稚園、こども園などに通うか悩まれる方が多くいらっしゃるかと思います。そんな方に1つの選択肢として「療育園」に通うというものがあります。今回はこの療育園について、また通うことのメリットやデメリットなどをご紹介していきます。 「療育園」とは? […]
今回の記事では最近子どもが発達障害と診断されショックを受けている方に向けたものとなります。そのショックの大きさは私にもよく理解ができます。でも、いつかは受け入れて前を向かなければいけません。そのお手伝いがこのブログで出来たら幸いです。 発達障害と診断を受けた心境 あなたは最近、病院で発達障害と診断を […]
皆さんは「愛着障害」についてご存知でしょうか?発達障害と似ている部分があるため、その違いを正しく理解されずに適切な対応をされなかった経験を持つ方もいらっしゃると思います。今回は愛着障害について、また愛着障害と発達障害の違いや似ている部分についてご紹介をしていきたいと思います。 愛着障害とは 愛着障害 […]
子どもに対して、どのような接し方をするのか。実はこの部分が子育てをするうえで最も基本的な部分で、最も大切な部分だと言えます。 しかしながら、あまり意識せず接している方がほとんどではないでしょうか。子供に自信をあたえ、チャレンジ精神を育むための接し方を見ていきましょう。 子供扱いはNG!自信をつけチャ […]
発達支援関連の資格の中でも最も受講者数が多いと言われる「児童発達支援士」を認定する一般社団法人 人間力認定協会が新しい資格をリリースしたという情報が入ってきました。その名も「SSTスペシャリスト」資格。どこよりも早くSSTスペシャリストについての詳細をお伝えいたします! 一般社団法人 人間力認定協会 […]
皆さんは「強迫性障害」というものは聞いたことはありますか?「脅迫」ではなく「強迫」です。強迫性障害は日常生活に支障が出るほど強い精神疾患の1つです。今回は強迫性障害について、また発達障害との類似点や関連性などを紹介します。 発達障害とは すでにご存知の方も多いかと思いますが、まずは発達障害について紹 […]