- 2021-03-13
- 2021-03-13
ADHDの特性を抑える治療薬と副作用とは(コンサータ・ストラテラ・インチュニブ)
発達障害の特性を持っている子供の場合、その特性を抑えるために薬の投与が検討されることがあります。薬の投与をすべきかどうかは賛否両論あります。私もどちらが良いと言う事は言えません。しかし薬のことを知り、どういった特徴がありリスクがあるのか知っておくことは非常に重要です。知ることで選択肢が増えることにな […]
発達障害の特性を持っている子供の場合、その特性を抑えるために薬の投与が検討されることがあります。薬の投与をすべきかどうかは賛否両論あります。私もどちらが良いと言う事は言えません。しかし薬のことを知り、どういった特徴がありリスクがあるのか知っておくことは非常に重要です。知ることで選択肢が増えることにな […]
お子様が発達障害かもしれない、そう思った時やはり保護者としては、深く悩んでしまうものです。 しかし、今日はそんな保護者・そしてお子様に勇気を持ってもらうための記事となります。子どもの自己肯定感を上げ積極的になれれば、あなたのお子様もある分野で「天才」になることができるかもしれません。 さぁ、目をあけ […]
発達障害児には大人が普通に言った言葉をうまく理解できないことが多々あります。それが大きなストレスになり、パニックとなり、癇癪をおこしたり、大きな声を出すということに繋がるのです。では具体的にどのような言葉や態度が混乱させてしまうのでしょうか。この記事では代表的な6つを紹介していきます。 発達障害児( […]
子供をお持ちの方であれば、「うちの子、コミュニケーションが下手で」「何を言いたいのか全然わからない」「人の話を全く聞けなくて困る」このようなお悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。逆にうちの子はコミュ力抜群で何の問題もありません!という家庭の方が少ないでしょう。 人生を楽しく生きるうえで最も […]
以前の記事で最新の情報がなかなかありません。というお話をしましたが、政府が令和元年(2019年)に調査をしている情報が見つかりました。その調査は「令和元年度 通級による指導実施状況調査結果について」として小・中・高校を対象に調査をしたものとなります。私なりにいろいろ調べた結果恐らく現時点では最新のデ […]
こんにちは、今回は発達障害支援の資格として人気がある児童発達支援士の口コミをまとめていきます。この資格は私の妻も取得した資格のなのですが、このところTwitterやInstagramなどでかなり見かけるようになりました。取得を迷われている方もいらっしゃると思うので、今回は口コミを総ざらいしていきたい […]
未就学期に発達障害が疑われたり、診断されると保護者が一番考え込んでしまうのが、通常学級に入れるかどうかという問題。ここで通常学級に入れることができれば大丈夫。でもそうじゃなかったら将来が不安とまで考えている方もいるかもしれません。 今回は通常学級・特別支援学級・特別支援学校・通級について、それぞれの […]
ADHDの子供は「忘れ物が多い」や「すぐ物をなくす」といった特徴があります。これは脳機能の一部であるワーキングメモリがうまく働かないがために起こることです。このことを理解してれば「怒り」もあまりわかないようになります。発達障害児の支援をする時の基本は理解です。理解することで、言葉がけや皆さんの感情も […]
コミュ障という言葉を最近よく耳にするようになりました。皆さんも一度は聴いたことがあるのではないでしょうか?コミュ障とはコミュニケーション障害を指す場合と俗語として気軽に使われる場合があります。空気が読めない、流ちょうに話すことができない、語彙が少ないなどの特徴がコミュニケーション障害にあたるのか、ア […]
今回は発達障害の診断基準として用いられているDSM-5とICD-10についての紹介をしていきます。これらの違いを理解することで、勘違いを防いだり、今までなんとなくもやもやしていた部分が明確に理解出来たりする思います。正しい理解が次の行動の一歩になりますので、一緒に確認をしていきましょう。 DSM-5 […]