• 2020-06-28
  • 2021-03-21

ADHD(注意欠陥・多動性)の子供が伸びる接し方

ADHD(注意欠陥・多動性)の子供を伸ばすためのアプローチ方法について確認していきましょう。まず根本的なこととして「自己肯定感を高めることを意識する事」これが一番大切なこととなります。 そのうえで、他にも意識すべき点というものを見ていきましょう。 ADHD(注意欠陥・多動性)の子供が伸びる接し方 A […]

  • 2021-03-19
  • 2023-04-24

子育てママにお勧めの資格5選!主婦の再就職には資格が活きる!

こんにちは!今回は子育てをしているママにお勧めの資格を紹介します。妊娠・出産・育児という大仕事を終えた後に、再就職をするとなると案外大変ですよね。学生時代に手に職となるような資格を持っている場合はまだ良いのですが、特段資格を持っていないとなると苦労される場合も多いようです。そこで今回は「主婦の再就職 […]

  • 2020-07-06
  • 2022-01-27

ADHD(注意欠陥・多動性)の子供のワーキングメモリを知る

ADHDの子供は「忘れ物が多い」や「すぐ物をなくす」といった特徴があります。これは脳機能の一部であるワーキングメモリがうまく働かないがために起こることです。このことを理解してれば「怒り」もあまりわかないようになります。発達障害児の支援をする時の基本は理解です。理解することで、言葉がけや皆さんの感情も […]

  • 2021-08-27

発達障害児のソーシャルスキルトレーニング(SST)を自宅で行う方法

ソーシャルスキルトレーニング(以下SST)とは、社会に適合できるようにするためのトレーニングの総称なのですが、発達障害児のSSTは非常に重要だと考えられています。そのSSTを学ぶためにどういった資格を選べばよいのかご紹介をしていきたいと思います。 ソーシャルスキルトレーニング(SST)とは まずSS […]

  • 2022-01-25
  • 2022-01-25

自閉症児・ADHD児に有効なSSTを行う5つのステップ

発達障がい児(自閉症・ADHD)の療育にはいろいろな種類があります。それぞれの特性に合わせて療育を選択するのですが、その中でもSSTというトレーニングは自宅でも実践が出来る比較的簡単な療育になります。今回はSSTを行う時のポイントについて確認をしていきたいと思います。 発達障がい児の療育 発達障がい […]

  • 2020-06-29
  • 2022-01-27

発達障害児の自己肯定感を高める3つの掟

発達障害をもつ子供たちに一番大切なことは、有能感や自己肯定感を持たせることだといわれています。それは発達障害は「障害」であるため、基本的には治ることはありません。しかし、改善することは可能です。 改善を成功させるためには、子供にあらゆることに対して前向きになってもらわなければなりません。前向きになれ […]

  • 2021-01-06
  • 2022-01-27

小学生のADHD(注意欠如・多動症)に有効な療育支援

小学生でADHD(注意欠如・多動症)の特性を持つ子はどのような特徴があるのでしょうか?一般的にはじっとしていられない、落ち着きがないなどと言われることが多いADHDですが、一度しっかりと整理してみましょう。特徴を理解したうえで、どのような療育方法が有効なのかも合わせて確認していきます。 小学生のAD […]

  • 2021-02-01
  • 2023-04-24

主婦に人気の児童発達支援士資格を取得した感想・口コミ!

こんにちは2児のママ”miina”です!先日「児童発達支援士」という資格の学習をして資格の取得をしました!発達障害関連の資格はいろいろとありますが、この資格をお勧めしているサイトがあったのでその記事を見て、私も詳細を問い合せて受験してみました。今回はその結果と、感想、口コミについてまとめていきたいと […]

  • 2021-06-18

自閉症児の腸内環境を改善すると症状が緩和された研究結果が!

自閉症の子供の中には、消化器に関する症状(下痢や便秘)が現れる子供が多いと言います。今回は発達障害の特性が実は脳だけでなく、腸内環境も影響しているというお話をしてきます。これまでは発達障害=脳の障害ということでしたが、実は最近では腸内環境も影響しているという論文が多数発表されています。もしこの説にも […]

  • 2020-06-17
  • 2021-08-11

急増する子供のコミュニケーション障害 親が理解すること

最近「俺、コミュ障なんだよね」とか「うちの子は、コミュニケーション障害で」という言葉をよく聞くようになりました。 コミュニケーション障害という言葉自体、ここ数年で言われ始めた言葉ではないでしょうか。少なくとも私が小学生時代だった1990年代には聞くことがなかったワードです。このコミュ障にお悩みの方も […]