- 2022-01-25
- 2024-10-17
自閉症児・ADHD児に有効なSSTを行う5つのステップ
発達障がい児(自閉症・ADHD)の療育にはいろいろな種類があります。それぞれの特性に合わせて療育を選択するのですが、その中でもSSTというトレーニングは自宅でも実践が出来る比較的簡単な療育になります。今回はSSTを行う時のポイントについて確認をしていきたいと思います。 発達障がい児の療育 発達障がい […]
発達障がい児(自閉症・ADHD)の療育にはいろいろな種類があります。それぞれの特性に合わせて療育を選択するのですが、その中でもSSTというトレーニングは自宅でも実践が出来る比較的簡単な療育になります。今回はSSTを行う時のポイントについて確認をしていきたいと思います。 発達障がい児の療育 発達障がい […]
自閉症の子供の中には、消化器に関する症状(下痢や便秘)が現れる子供が多いと言います。今回は発達障害の特性が実は脳だけでなく、腸内環境も影響しているというお話をしてきます。これまでは発達障害=脳の障害ということでしたが、実は最近では腸内環境も影響しているという論文が多数発表されています。もしこの説にも […]
ADHDの子供は「忘れ物が多い」や「すぐ物をなくす」といった特徴があります。これは脳機能の一部であるワーキングメモリがうまく働かないがために起こることです。このことを理解してれば「怒り」もあまりわかないようになります。発達障害児の支援をする時の基本は理解です。理解することで、言葉がけや皆さんの感情も […]
発達障害をもつ子供たちに一番大切なことは、有能感や自己肯定感を持たせることだといわれています。それは発達障害は「障害」であるため、基本的には治ることはありません。しかし、改善することは可能です。 改善を成功させるためには、子供にあらゆることに対して前向きになってもらわなければなりません。前向きになれ […]
小学生でADHD(注意欠如・多動症)の特性を持つ子はどのような特徴があるのでしょうか?一般的にはじっとしていられない、落ち着きがないなどと言われることが多いADHDですが、一度しっかりと整理してみましょう。特徴を理解したうえで、どのような療育方法が有効なのかも合わせて確認していきます。 小学生のAD […]
資格には大きく分けて国家資格と民間資格があります。もう少し細かくわけると公的資格というものもあるので、ざっと分けると3種類あると言えるでしょう。たまにこのような意見を耳にします。 「民間資格なんて取っても意味がない!」 この言葉は本当なのでしょうか?今回の記事ではそのあたりについて解説をしていきます […]
最近「俺、コミュ障なんだよね」とか「うちの子は、コミュニケーション障害で」という言葉をよく聞くようになりました。 コミュニケーション障害という言葉自体、ここ数年で言われ始めた言葉ではないでしょうか。少なくとも私が小学生時代だった1990年代には聞くことがなかったワードです。このコミュ障にお悩みの方も […]
こんにちは2児のママ”miina”です!先日「児童発達支援士」という資格の学習をして資格の取得をしました!発達障害関連の資格はいろいろとありますが、この資格をお勧めしているサイトがあったのでその記事を見て、私も詳細を問い合せて受験してみました。今回はその結果と、感想、口コミについてまとめていきたいと […]
児童発達支援に関する知識を求めている方や資格取得を検討されている方も多いことでしょう。最近では、発達障害界隈のスキルを習得できる場所や教材も増えてきました。そうなるとあまり聞いたことのない怪しい資格も登場するものです。このブログではそういった悪徳教材に惑わされないようにするための見分けるポイントを紹 […]
療育という言葉をご存じでしょうか?最近では広く目にするようになってきました。しかしひとくちに療育と言ってもさまざまな解釈をされている方が多いようです。そこで今回は発達障害児も通う習い事教室の取締役を務め、教育業に携わり10年以上の私が、本当の意味での療育とは一体どのようなものなのかを解説していきたい […]