- 2020-07-18
- 2024-10-17
【子育て支援】主体性・チャレンジ精神を奪う2つの”過●●”!
子育ての悩みや不安というものは、どこまでも付きまとってくるものです。正解がなく、ほおっておけば自分が親から育てられたように育ててしまう。これが人間の性なのかもしれません。 ただ時代は変わっています。皆さんが親から教育を受けたのは30年ほど前。30年前、パソコンやインターネットはない時代でしたね。その […]
子育ての悩みや不安というものは、どこまでも付きまとってくるものです。正解がなく、ほおっておけば自分が親から育てられたように育ててしまう。これが人間の性なのかもしれません。 ただ時代は変わっています。皆さんが親から教育を受けたのは30年ほど前。30年前、パソコンやインターネットはない時代でしたね。その […]
教育改革でも話題になった「論理思考力」という言葉ですが、皆さんは具体的に論理思考力とはどういったものか説明できますか?そしてその論理思考力を高める方法をご存じでしょうか?この記事では具体的な3つの方法を紹介していきます。 【子育て相談】子供の論理思考力を高めるお勧めの方法3選! 今回は、子供の論理思 […]
発達障害児をもつお母様方の中には、毎日毎日同じことを子供に言うのが本当に疲れると思われている方も多いでしょう。そのお気持ちよくわかります。本当に毎日全く同じことを言っているのにうまく出来ない。そんなことが多いですよね。そこでお勧めなのが1日の予定表を作り、貼り出してそれをもとに行動をとらせる方法です […]
発達障害児の本当の問題は「2次障害」だと言われています。2次障害とはいじめや不登校、引きこもりなどのことを指します。なぜ発達障害児はそうなりやすいかといえば、やはり出来ないことが多く他者から否定されたり、罵倒されることが多くなるからです。その結果自己肯定感が低下しまうのです。そこで少しでも自己肯定感 […]
挨拶をするだけで子供は賢くなります!といってもなかなか信じてもらえないでしょう。しかし、最新の脳科学でも実証されている事実なのです。挨拶や返事をするだけで脳は活性化し、賢くなり明るい未来が待っています。ではなぜそうなるのか。そして挨拶をする時のマル秘テクニックをご紹介します。 【子育て支援】子供は挨 […]
ADHDの子供は「忘れ物が多い」や「すぐ物をなくす」といった特徴があります。これは脳機能の一部であるワーキングメモリがうまく働かないがために起こることです。このことを理解してれば「怒り」もあまりわかないようになります。発達障害児の支援をする時の基本は理解です。理解することで、言葉がけや皆さんの感情も […]
発達障害児には大人が普通に言った言葉をうまく理解できないことが多々あります。それが大きなストレスになり、パニックとなり、癇癪をおこしたり、大きな声を出すということに繋がるのです。では具体的にどのような言葉や態度が混乱させてしまうのでしょうか。この記事では代表的な6つを紹介していきます。 発達障害児( […]
発達障害児の大きな課題の一つと言えるのが「コミュニケーション力」です。相手の表情から相手の気持ちを察したり、その場の空気を読むことが非常に苦手であるために、人間関係のトラブルが後をたえません。子供同士のトラブルも多くあるでしょう。しかしコミュニケーションに関係するトラブルは事前の準備をしておくことで […]
人間には認知能力と非認知能力があります。非認知能力とは一体どのようなものかご存じでしょうか?そしてその非認知能力を高めることがなぜ重要なのかについて解説をしていきます。 発達障害児は今すぐ非認知能力を高めるべき理由 まず最初に非認知能力とは何ぞや?というところを明確にしていきましょう。 人間の能力に […]
自閉スペクトラム症の特性を持つ子供の中には、感覚がとても敏感で、他の子がほとんど気に留めないような刺激でも強烈に感じてしまい、それが強いストレスに繋がっている子がいます。 この記事では、自閉スペクトラム症の子供が達がどのようなことに対して、感覚過敏があるかを確認し、適切な対応が取れるようにしていきま […]