• 2020-11-19
  • 2021-06-28

相手との距離を縮めるのに重要な『共通点』と『価値観』

前回は初対面の人とコミュニケーションを取る時の注意点について記事を書かせていただきました! 関連記事絶対にしてはいけない初対面のコミュニケーションの注意点! 今回はその次の段階、相手と距離を縮め親しくなるために重要な『共通点』と『価値観』について書いていきたいと思います。 ポイント1 共通点とは 皆 […]

  • 2021-06-29
  • 2023-04-24

子どものコミュ力を高める資格!発達障害コミュニケーションサポーターとは

今回は児童発達支援士資格を認定する一般社団法人 人間力認定協会が新しく認定を開始した「発達障害コミュニケーションサポーター」について紹介をしていきます。私の勤めるマナカルでも児童発達支援士のプログラムを一部導入しているため、協会から「先行販売」の連絡がありさっそく申し込みをさせて頂きました。そのため […]

  • 2021-04-08
  • 2021-04-08

発達障害児のコミュニケーション力を伸ばす支援を!

発達障害児の多くは「コミュニケーション力」の部分で悩みを抱えることになります。コミュニケーションがうまく取れないがために人間関係の構築が難しく、いじめや嫌がらせを受ける対象になりやすくなります。そうなると発達障害の2次障害へと繋がっていきます。 このように発達障害児とコミュニケーション力は切っても切 […]

  • 2021-02-05
  • 2022-01-27

発達障害(ADHD・学習障害・自閉症)と診断される子供が急増!?統計まとめ

発達障害児の数は増えているのでしょうか、それとも減っているのでしょうか。あまり詳細を把握していないという方も多いと思いますので、最新の統計情報をまとめてみたいと思います。統計は取り方によって多少の誤差があるため、100%正確な数字ではないと思いますが、一つの目安にしましょう。 そしてこの統計情報をも […]

  • 2020-07-03
  • 2022-01-27

発達障害児のコミュニケーションを改善するトレーニング方法

発達障害児の大きな課題の一つと言えるのが「コミュニケーション力」です。相手の表情から相手の気持ちを察したり、その場の空気を読むことが非常に苦手であるために、人間関係のトラブルが後をたえません。子供同士のトラブルも多くあるでしょう。しかしコミュニケーションに関係するトラブルは事前の準備をしておくことで […]

  • 2022-08-04
  • 2023-01-10

児童発達支援士の資格の取り方は?独学も可能?

今話題の発達障がい児支援の資格「児童発達支援士」は独学でも取得できるのでしょうか?この記事では、児童発達支援士の資格の取得方法についてまとめていきます。 児童発達支援士は受講しなければ受験できない まず児童発達支援士資格について知っておかなければいけない重要なことがあります。 それは「児童発達支援士 […]

  • 2021-07-22
  • 2023-11-21

発達障害児支援の人気資格3つを累計受講者数で徹底比較!

こんにちは、今回は発達障害児支援の人気資格である「児童発達支援士」「発達障害児支援士」「発達障害学習支援サポーター」の3つの資格を累計受講者数の面から比較をしていきたいと思います。恐らく受講者数を明確に紹介している記事は見たことがないので、この記事が初?かなと思います。受講者数が多いかどうかは、資格 […]

  • 2021-09-20

発達障害(自閉症)は遺伝する!?遺伝要因と環境要因まとめ

今回の記事では最近話題になっている「発達障害は遺伝するのか」という事について話をしていきたいと思います。最初に述べておきますが、結論は「まだ100%のことはわかっていない」というのが2021年時点での結論となります。そのためご紹介するすべての事項は「一定の可能性がある」という意味合いでご覧ください。 […]

  • 2021-01-09
  • 2021-03-21

【セルフ療育】TEACCHで自閉症・アスペルガーの子供を療育支援

発達障害の一つに含まれる自閉スペクトラム症の療育方法として有名な「TEACCH」について解説をしていきます。療育方法は様々な物がありますが、自宅でもすぐに取り入れることが出来る療育方法なのでお勧めです。自宅で出来る療育を「セルフ療育」と表現しています。気軽に取り組んでみましょう! TEACCHは代表 […]

  • 2020-06-28
  • 2021-03-21

ADHD(注意欠陥・多動性)の30%がうつ病(気分障害)を併存している!?

ADHD(注意欠陥・多動性)の子供は、周囲からの理解を得られないことがよくあります。それはこの障害の特徴が、小さな子供に親が言い聞かせるようなことが出来ないといった特性があるからです。具体的には「片付けなさい」「人の話を聴くときはしっかり座るの」「今はこのことに集中しなさい」などなど。これらが出来な […]