• 2020-12-28
  • 2025-04-12

発達障害・ADHDでお悩みの方にお勧めの児童発達支援士資格とは

今回は、発達支援の資格として人気のある「児童発達支援士」について紹介をしていきたいと思います。大まかにいえば、発達障害(ADHD・自閉症・学習障害等を含む)をもつ子供を支援・サポートするために役立つ資格となります。発達障害児の対応に追われる保護者や教育・介護関係者に役に立つ資格と言えるでしょう。では […]

  • 2020-12-22
  • 2024-10-17

障がい者の就職・就労にはパソコン&プログラミングスキルを!

今回は障がい者(障碍者)のスキルアップについて記事を書かせていただきます。私の勤める会社では障がい者(障碍者)が働いています。彼の障碍は「二分脊椎」という障害で、先天性の障害です。排泄に障害をきたしていますが、それ以外の部分においては非常に優秀だったため、実は私から彼に声をかけて採用したという経緯が […]

  • 2020-11-19
  • 2024-10-17

話すせいで嫌われてしまう!?話し方のテクニックとは?

相手との会話を楽しんでいたはずが、自分が話していると微妙な顔をされた経験はありませんか?その原因は相手について知らないせいで、相手の興味がない事を長々と話してしまったり、相手の話を聴く姿勢が少し悪かったからかもしれません。 人に好かれ、円滑なコミュニケーションを築くためには、『話し上手』ではなく『聴 […]

  • 2020-11-19
  • 2021-06-28

相手との距離を縮めるのに重要な『共通点』と『価値観』

前回は初対面の人とコミュニケーションを取る時の注意点について記事を書かせていただきました! 関連記事絶対にしてはいけない初対面のコミュニケーションの注意点! 今回はその次の段階、相手と距離を縮め親しくなるために重要な『共通点』と『価値観』について書いていきたいと思います。 ポイント1 共通点とは 皆 […]

  • 2020-11-19
  • 2024-10-17

絶対にしてはいけない初対面のコミュニケーションの注意点!

皆さんは初対面の時に怖がられてしまう人や、緊張してしまって上手く喋れない・・・なんて方はいらっしゃいませんか? 今回はそんな方に是非読んでいただきたい、絶対にしてはいけない初対面のコミュニケーションの注意点をお伝えしていきたいと思います。 緊張しているのは自分だけではなく相手も同じ まず大前提として […]

  • 2020-11-19
  • 2021-04-08

今からできる!コミュニケーション能力向上の秘訣とは!

最近コロナの影響で、テレワークやオンライン会議など、直接顔を合わせずに話をする機会がとても増えたかと思います。顔を見て話していないため、自分や相手がどのように感じたかが分からず、意図が上手く伝わらない事が少なくありません。 そのため、コミュニケーションを取るのが、難しくなったと感じる人がいるのは当然 […]

  • 2020-09-19
  • 2024-10-17

子育てに疲れた方におすすめの本 香葉村真由美さん

私は今まで数百冊の本を読んできました。ジャンルは、成功哲学・哲学・ビジネス・教育書など多岐にわたります。 今回はその中で、子育て中の方におすすめしたい1冊の本、いや一人の方をご紹介します。 それが香葉村真由美さんです。感動の一冊がきっとあなたの心を癒してくれることでしょう。 子育てに疲れた方におすす […]

  • 2020-09-15
  • 2024-10-17

【子育て支援】子供扱いはNG!自信をつけチャレンジ精神を育む方法

子どもに対して、どのような接し方をするのか。実はこの部分が子育てをするうえで最も基本的な部分で、最も大切な部分だと言えます。 しかしながら、あまり意識せず接している方がほとんどではないでしょうか。子供に自信をあたえ、チャレンジ精神を育むための接し方を見ていきましょう。 子供扱いはNG!自信をつけチャ […]

  • 2020-08-27
  • 2025-07-03

発達障害資格3選!支援に役立つお勧め資格と選び方を専門家が解説【2025年版】

発達障害児の支援に関する資格が最近非常に人気になっていることをご存じでしたか? 最近は発達障害もしくはグレーゾーンと言われる子供が10人に1人と言われる時代です。その関係で療育施設や放課後デイだけでなく保育士や教職員の方も、発達障がい児の対応を求められるようになっています。その際、役に立つのが本日紹 […]

  • 2020-08-25
  • 2024-10-17

【子育て支援】子供に良い習慣をつけさせるための心理テクニック

お子様に対して、このように思ったことはありませんか? 宿題を言わなくても自分からやってほしい 帰ってきたらまずは手洗いうがいをしてほしい 座る時には姿勢をピンとしてほしい あいさつを誰にでも自分から出来るようにしてほしい このような事は多くの保護者が望んでいることでしょう。もしこれらが習慣化出来たら […]