- 2021-02-05
- 2024-10-17
発達障害(ADHD・学習障害・自閉症)と診断される子供が急増!?統計まとめ
発達障害児の数は増えているのでしょうか、それとも減っているのでしょうか。あまり詳細を把握していないという方も多いと思いますので、最新の統計情報をまとめてみたいと思います。統計は取り方によって多少の誤差があるため、100%正確な数字ではないと思いますが、一つの目安にしましょう。 そしてこの統計情報をも […]
発達障害児の数は増えているのでしょうか、それとも減っているのでしょうか。あまり詳細を把握していないという方も多いと思いますので、最新の統計情報をまとめてみたいと思います。統計は取り方によって多少の誤差があるため、100%正確な数字ではないと思いますが、一つの目安にしましょう。 そしてこの統計情報をも […]
こんにちは2児のママ”miina”です!先日「児童発達支援士」という資格の学習をして資格の取得をしました!発達障害関連の資格はいろいろとありますが、この資格をお勧めしているサイトがあったのでその記事を見て、私も詳細を問い合せて受験してみました。今回はその結果と、感想、口コミについてまとめていきたいと […]
発達障害児や身体的な障害をお持ちの方は、将来仕事をする時の不安があるでしょう。しかし、新型コロナウイルスによって時代は大きく変わりました。今は、健常者よりも発達障害を持っている方や障害をお持ちの方の方が”強い”と言える時代になったと言っても良いでしょう。そんな時代を勝ち抜くためにどのようなマインドで […]
発達障害児(自閉スペクトラム症・ADHD・学習障害)と診断された子供、もしくはグレーゾーンと言われる子供たちは近年増加傾向にあると言われています。そしてそれに伴い、私の勤める習い事教室にも発達障害児と診断されたんですが、、、という方が多くなりました。数百名以上の子供たちと触れ合ってきて見えてきた発達 […]
発達障害の一つに含まれる自閉スペクトラム症の療育方法として有名な「TEACCH」について解説をしていきます。療育方法は様々な物がありますが、自宅でもすぐに取り入れることが出来る療育方法なのでお勧めです。自宅で出来る療育を「セルフ療育」と表現しています。気軽に取り組んでみましょう! TEACCHは代表 […]
小学生でADHD(注意欠如・多動症)の特性を持つ子はどのような特徴があるのでしょうか?一般的にはじっとしていられない、落ち着きがないなどと言われることが多いADHDですが、一度しっかりと整理してみましょう。特徴を理解したうえで、どのような療育方法が有効なのかも合わせて確認していきます。 小学生のAD […]
療育という言葉をご存じでしょうか?最近では広く目にするようになってきました。しかしひとくちに療育と言ってもさまざまな解釈をされている方が多いようです。そこで今回は発達障害児も通う習い事教室の取締役を務め、教育業に携わり10年以上の私が、本当の意味での療育とは一体どのようなものなのかを解説していきたい […]
今回は、発達支援の資格として人気のある「児童発達支援士」について紹介をしていきたいと思います。大まかにいえば、発達障害(ADHD・自閉症・学習障害等を含む)をもつ子供を支援・サポートするために役立つ資格となります。発達障害児の対応に追われる保護者や教育・介護関係者に役に立つ資格と言えるでしょう。では […]
今回は障がい者(障碍者)のスキルアップについて記事を書かせていただきます。私の勤める会社では障がい者(障碍者)が働いています。彼の障碍は「二分脊椎」という障害で、先天性の障害です。排泄に障害をきたしていますが、それ以外の部分においては非常に優秀だったため、実は私から彼に声をかけて採用したという経緯が […]
相手との会話を楽しんでいたはずが、自分が話していると微妙な顔をされた経験はありませんか?その原因は相手について知らないせいで、相手の興味がない事を長々と話してしまったり、相手の話を聴く姿勢が少し悪かったからかもしれません。 人に好かれ、円滑なコミュニケーションを築くためには、『話し上手』ではなく『聴 […]