• 2023-09-08

突出した才能を見せるギフテッドと発達障害の共通点とは?

何時間も1つの物事に没頭したり、駅名や国旗などをあっという間に覚えて並外れた記憶力を見せる子などが稀にいます。このような子どもを「ギフテッド(Gifted)」と呼びます。最近ではニュースなどで取り上げられることも多く、目にしたことや耳にしたことはある方もいるのではないでしょうか?今回はこの「ギフテッ […]

  • 2022-05-20

発達障がい児の保護者必見!インクルーシブ教育は日本で普及するのか?

今回は、今話題のインクルーシブ教育についてのお話をまとめてみたいと思います。まずインクルーシブ教育とは一体何のことなのか。そしてそれが日本で今後普及していくのかについて考えてみたいと思います。 インクルーシブ教育とは 最近よく耳にするようになった「インクルーシブ教育」ですが、皆様はいかがでしょう?聞 […]

  • 2020-11-19
  • 2021-04-08

絶対にしてはいけない初対面のコミュニケーションの注意点!

皆さんは初対面の時に怖がられてしまう人や、緊張してしまって上手く喋れない・・・なんて方はいらっしゃいませんか? 今回はそんな方に是非読んでいただきたい、絶対にしてはいけない初対面のコミュニケーションの注意点をお伝えしていきたいと思います。 緊張しているのは自分だけではなく相手も同じ まず大前提として […]

  • 2020-07-26
  • 2021-04-08

【子育て支援】子供のコミュ力低下を必然的に招く小学校のシステム

子供のコミュニケーション力が低くて、、、そう考えている親御さんも多いのではないでしょうか。コミュ力というのは生まれつきの能力でしょうか?いえ、違います。訓練によっていかようにも高めることが出来るスキルなのです。しかし現代では多くの子どものコミュ力が低く、その結果いじめなどのトラブルに陥っているのです […]

  • 2023-01-17

発達障害によって引き起こされる二次障害 外在化障害とは

発達障害の特性を持つ子どもが陥りやすい「二次障害」。今回はその二次障害の中でも「外在化障害」と分類される疾患や症状などについてご紹介をしていきたいと思います。 二次障害とは? 「二次障害」あるいは「二次的な障害」とも呼ばれるこの状態は、発達障害を持つ子どもが周囲からの理解を得られ辛い環境の中で、繰り […]

  • 2021-05-21

Yesを引き出し子供を動かすコミュニケーションテクニック

子供が思うように動いてくれない。こんな事ってありますよね。幼少期のお子様をお持ちの方の多くはこのような悩みを抱えていらっしゃるでしょう。これは発達障害があるかどうかにかかわる事ではありません。そして子供、大人を問うものでもありません。人間の心理をうまく利用して、子供をうまく動かす術を身に付けていきま […]

  • 2022-09-05
  • 2022-09-05

発達障がい児や特性をもつ方へのおすすめお助けアイテム

発達障がい児やその特性がある方は日々の日常生活を過ごしていくと様々な所で困ってしまうことや、ストレスに感じてしまうことが多くあります。ですが、特性によってはお助けアイテムを使うことによって、困りごとやストレスを軽減できる可能性があります!例えば、感覚過敏によって視覚や聴覚などからの強い刺激がストレス […]

  • 2022-11-17

発達障害によって引き起こされる二次障害 摂食障害とは

皆さんは摂食障害についてご存知でしょうか?食事を食べられなかったり、飲み込んだ食べ物を吐いてしまう「神経性やせ症」(拒食症とも呼ばれる※)や、食べすぎをコントロールしきれない「神経性過食症」(過食症とも呼ばれる)などが挙げられますが、発達障害の特性を持つ方に起こりえる二次障害でもあります。 今回はこ […]

  • 2022-09-20

発達障がい児にあらわれやすい二次障害とは何か

発達障害の特性があると様々な困難や苦労があるかと思います。今回はその中の1つ「二次障害」について紹介していきたいと思います。 二次障害とは? まず、二次障害とは発達障害などで周囲からの理解を得られ辛い環境などで繰り返し注意された経験や、不安な経験をすることから自己肯定感が下がり起こり得る二次的な障害 […]

  • 2020-07-19
  • 2022-01-27

【子育て支援】子供の目が輝き、主体性を育む方法

死んだ魚の目とは何とも残酷な表現ですが、日本の満員電車風景をそのように揶揄されることがあることをご存じですか? もう少しショッキングなことを言うと、私は教育機関で10年以上勤務をしており、数千人の子供たちをみてきました。そこで感じるのは、 「大人になる過程で子供たちの目も、徐々に死んだ魚の目になって […]