- 2021-11-23
- 2024-10-17
発達障害と診断されショックを受けたあなたへ処方ブログ
今回の記事では最近子どもが発達障害と診断されショックを受けている方に向けたものとなります。そのショックの大きさは私にもよく理解ができます。でも、いつかは受け入れて前を向かなければいけません。そのお手伝いがこのブログで出来たら幸いです。 発達障害と診断を受けた心境 あなたは最近、病院で発達障害と診断を […]
今回の記事では最近子どもが発達障害と診断されショックを受けている方に向けたものとなります。そのショックの大きさは私にもよく理解ができます。でも、いつかは受け入れて前を向かなければいけません。そのお手伝いがこのブログで出来たら幸いです。 発達障害と診断を受けた心境 あなたは最近、病院で発達障害と診断を […]
今回は、最近よく目にする「障がい」という表記についてお話していこうと思います。実はこのブログサイトにも「なぜ障害と表記しているのですか?今は障がいとするのが普通じゃありませんか?」というお問い合わせがありました。その点に関してちょっと調べてみましたので是非ご覧ください。 議題に上がる表記とは 障害o […]
最近よく耳にするようになった「カサンドラ症候群」というものをご存じでしょうか?名前を聴くと何やら難しそうな大変そうな病気のように感じますが、実態は全く異なります。夫や子供と一緒にいることで疲れる・・・と感じているあなたも、もしかしたらカサンドラ症候群かもしれません。一緒にチェックしていきましょう! […]
今回は、発達障害児の問題行動を4つに分類し支援していく方法についてご紹介していきます。今回のお話は「行動分析」のお話になりますので、発達障害児に限らず定型発達のお子様にも摘要することができる内容になっています。是非最後までご覧ください。 行動分析とは 行動分析というのは、行動分析額という学問で、スキ […]
今回の記事では最近話題になっている「発達障害は遺伝するのか」という事について話をしていきたいと思います。最初に述べておきますが、結論は「まだ100%のことはわかっていない」というのが2021年時点での結論となります。そのためご紹介するすべての事項は「一定の可能性がある」という意味合いでご覧ください。 […]
こんにちは、今回は発達障害児の早期療育についてのお話をしていこうと思います。この点は意見が真っ二つに分かれる部分だと思いますが、非常に重要な点でもあるのでご紹介していきます。以前「発達障害児の療育はほとんどが間違っている?ここをチェック!」という記事を書いたことがありますが、今回は早期療育の是非とい […]
ソーシャルスキルトレーニング(以下SST)とは、社会に適合できるようにするためのトレーニングの総称なのですが、発達障害児のSSTは非常に重要だと考えられています。そのSSTを学ぶためにどういった資格を選べばよいのかご紹介をしていきたいと思います。 ソーシャルスキルトレーニング(SST)とは まずSS […]
こんにちは、今回は発達障害児支援の人気資格である「児童発達支援士」「発達障害児支援士」「発達障害学習支援サポーター」の3つの資格を累計受講者数の面から比較をしていきたいと思います。恐らく受講者数を明確に紹介している記事は見たことがないので、この記事が初?かなと思います。受講者数が多いかどうかは、資格 […]
今回は児童発達支援士資格を認定する一般社団法人 人間力認定協会が新しく認定を開始した「発達障害コミュニケーションサポーター」について紹介をしていきます。私の勤めるマナカルでも児童発達支援士のプログラムを一部導入しているため、協会から「先行販売」の連絡がありさっそく申し込みをさせて頂きました。そのため […]
自閉症の子供の中には、消化器に関する症状(下痢や便秘)が現れる子供が多いと言います。今回は発達障害の特性が実は脳だけでなく、腸内環境も影響しているというお話をしてきます。これまでは発達障害=脳の障害ということでしたが、実は最近では腸内環境も影響しているという論文が多数発表されています。もしこの説にも […]