- 2024-10-15
精神科や心療内科の違いって何?カウンセリングとは何をするの?
進学や進級、就職や引っ越しなどで慣れている環境から新しい環境へと移行した時や、同じ環境の中でも人間関係を始めとした様々な出来事でストレスなどが積み重なったり、悩みを抱えてしまうことは誰にでもあります。 悩みだけではなく、身体面に「寝ても疲れが取れない」「イライラしやすい、いつまでもイライラしてしまう […]
進学や進級、就職や引っ越しなどで慣れている環境から新しい環境へと移行した時や、同じ環境の中でも人間関係を始めとした様々な出来事でストレスなどが積み重なったり、悩みを抱えてしまうことは誰にでもあります。 悩みだけではなく、身体面に「寝ても疲れが取れない」「イライラしやすい、いつまでもイライラしてしまう […]
皆さんは、自分の「心の健康」について考えたことがありますか? 体の健康と同じように、心の健康も私たちの生活に大きな影響を与えています。でも、目に見えない「心」の状態は、なかなか気づきにくいものです。 そんな中で「メンタルヘルス」という言葉をみなさんは聞いたことがありますか?毎日を楽しく過ごしたい、イ […]
近年、精神疾患にかかる人は増えつつあると言われています。実際に厚生労働省から公開された令和6年度版労働白書によると、精神疾患の外来患者数は平成29年のデータでは約389万人に対して、令和2年では約589万人まで増加しています。 外部リンク 令和6年版厚生労働白書 ですが、精神疾患とはどのようなものが […]
発達障がい児は年々増えつつあります。発達障害がある子どもは特性上どうしてもその子どもに合わせて支援が必要なことがあり、普通級で学ぶことが難しいと感じることがあります。そんな子どものために適切な支援を行える特別支援級があります。 今回はその特別支援級の中でも「情緒学級」についてご紹介をしていきます。 […]
様々な記事やニュースなどで発達障害をはじめとして、身体障害、精神障害など様々な障害を持つ方は年々増えていると言われています。厚生労働省から調査の結果が公表されましたので、今回はそれらのデータを見ると共に、障害とどのように接していけば良いのかなどを紹介していきたいと思います。 ※障害者手帳など一部単語 […]
今回は普段投稿している記事とは少し雰囲気が違う記事になっているように感じるかもしれません。ですが、どうしても伝えたいと思いこの記事を書くことにしました。 どうしてこの記事を書こうと思ったのか? 最近では発達障害を始めとして、様々な障害に対して認知が広まりつつあると感じています。テレビで […]
このブログでも何度も出てきている「療育」という言葉ですが、皆様は療育って何?と聞かれた時にスラスラと答えることができますか? 療育のやり方は分かるけど、目的や考え方などを説明するとなるとちょっと難しい・・・と感じる方もいるのではないかと思います。 今回はそんな療育について、改めて確認をしながら療育が […]
皆さんは「世界自閉症啓発デー」はご存知でしょうか?これは毎年4月2日に行われる全世界の人々に自閉症を理解してもらう日として各国で様々な取り組みがされています。4月8日まで行われます。 今回はこの世界自閉症啓発デーについて紹介をしていきたいと思います。 (※今回の記事では世界自閉症啓発デーの名称に合わ […]
様々な記事やニュースなどを見ていくと、発達障害の特性を持つ人はその人の得意なことを活かしていこうという記述をよく目にします。これは当ブログでも伝えていることですが、この「得意なこと」が無いことで将来に対して不安を感じてしまうケースがあります。 今回はそんな得意なことが無いけどどうすればいいんだろう? […]
令和6年1月1日に能登半島にて発生した能登半島地震におきまして、お亡くなりになられた方々、そのご家族、ご親族、ご関係者の方々に心よりお悔やみ申し上げますとともに、被災者の皆様に心よりお見舞い申し上げます。 被災地の一日も早いご復興をお祈り致します。 ここ最近、大小問わず地震が各地で発生 […]