• 2023-10-10

療育園って何をするところ?保育園との違いとは?

子どもに障害がある、またはグレーゾーンとなった時に保育園や幼稚園、こども園などに通うか悩まれる方が多くいらっしゃるかと思います。そんな方に1つの選択肢として「療育園」に通うというものがあります。今回はこの療育園について、また通うことのメリットやデメリットなどをご紹介していきます。 「療育園」とは? […]

  • 2021-01-19
  • 2022-01-27

塾長が教える!発達障害児(自閉症・ADHD・学習障害)の特徴

発達障害児(自閉スペクトラム症・ADHD・学習障害)と診断された子供、もしくはグレーゾーンと言われる子供たちは近年増加傾向にあると言われています。そしてそれに伴い、私の勤める習い事教室にも発達障害児と診断されたんですが、、、という方が多くなりました。数百名以上の子供たちと触れ合ってきて見えてきた発達 […]

  • 2021-05-14
  • 2021-05-14

子育てや発達障害に悩んだらこの絵本「ぼく、わたしのトリセツ」

今回は発達障害児の保護者にお勧めの絵本のご紹介です。この記事は当サイトに届いた案件についてのご紹介となります。案件と書きましたが費用は一切頂いておりません。絵本の献本をして頂き、私もとても良い絵本だなと感じ紹介をさせて頂いております。費用を頂いていないことからも率直な意見や感想を書かせていただきたい […]

  • 2020-07-12
  • 2021-03-21

【子育て支援】子供は挨拶の習慣だけで賢くなる!?

挨拶をするだけで子供は賢くなります!といってもなかなか信じてもらえないでしょう。しかし、最新の脳科学でも実証されている事実なのです。挨拶や返事をするだけで脳は活性化し、賢くなり明るい未来が待っています。ではなぜそうなるのか。そして挨拶をする時のマル秘テクニックをご紹介します。 【子育て支援】子供は挨 […]

  • 2021-05-06

子供に伝える時には大和言葉を使うとコミュニケーションが円滑になる!

今回はコミュニケーションを円滑にする方法を紹介します。子供に何かを伝える時、なかなか伝わらなくて「もー!」と感じたことありますよね。発達障害児を育てている親御さんは特にそういった経験を多くされていると思います。そんな時、「大和言葉(ひらがな言葉)」を使うとうまく伝わることがあります。伝え方を変えるだ […]

  • 2021-02-20
  • 2023-04-24

児童発達支援士資格が小学生・息子の子育てに役立った!part2

こんにちは主婦代表”miina”です!前回のpart1記事に引き続き、児童発達支援士の資格を取得した私が、小学生の息子に対して役に立ったなと思った項目について紹介していきたいと思います。今回は「座り方を変えただけで多動がおさまった!」というお話と「自己肯定感と思考力を高める魔法の接し方」について紹介 […]

  • 2020-07-11
  • 2022-01-27

【子育て支援】子供の自主性・主体性を高める”習慣化”の方法

皆さんは習慣化することが得意でしょうか?何かを習慣にしようと思った時にスムーズに出来ますか?例えばダイエットや食事の改善、読書、勉強、ウォーキングなど。何であっても良いのですが習慣化させるためにはコツがあります。そして脳科学で実証されたあるルールもあります。そこを抑えることで習慣化が簡単になり、子供 […]

  • 2021-06-11

発達障害児の保護者必見!データで見る特別支援学級・学校の状況

こんにちは、今回は特別支援学級や特別支援学校の状況について確認をしていきたいと思います。こう思ったのは、知人から「地元の○○小学校だけど、今特別支援学級が5クラスもあるらしいよ」という話でした。「え?そんなに増えているの!?」と驚きましたので、日本の現状を調査していきたいと思います。このデータは令和 […]

  • 2020-08-25
  • 2021-03-21

【子育て支援】子供に良い習慣をつけさせるための心理テクニック

お子様に対して、このように思ったことはありませんか? 宿題を言わなくても自分からやってほしい 帰ってきたらまずは手洗いうがいをしてほしい 座る時には姿勢をピンとしてほしい あいさつを誰にでも自分から出来るようにしてほしい このような事は多くの保護者が望んでいることでしょう。もしこれらが習慣化出来たら […]

  • 2022-01-07
  • 2022-01-07

発達障がい児に大切な非認知能力と社会情緒的能力とは

皆さんは、非認知能力という言葉をご存じでしょうか?では社会情緒的能力はいかがでしょうか?最近これらの言葉がインターネット上でもよく見られるようになってきました。これらは発達障がい児を育てるうえで非常に重要なものだと言えますので、一緒に確認をしていきましょう。 非認知能力とは? まずは非認知能力の確認 […]