協会監修診断テスト|子供の年齢別ADHD・発達障害チェックリスト

最近では、「小学校に通っている児童のおよそ7%が発達障害である」という統計が文部科学省から発表されました。また、明確に診断がついていないけれども、発達障害の傾向を認める「グレーゾーン」と呼ばれる子どもを含めるとさらに多く、ゆうに10%を超えるのではないかと言われています。この記事では、児童精神科医による監修のもと作られた、発達障害(特に自閉症スペクトラム障害(ASD)・注意欠如多動性障害(ADHD)・学習障害(LD))の診断基準を見ていくことで、どういった子どもが自閉症スペクトラム障害・注意欠如多動性障害・学習障害に当てはまるのかをお伝えします。

子どもの様子を見て「ん?何か気になる」という場合は、まずはこの記事で解説されている診断基準とお子さんと比べてみましょう。そして、「やっぱり気になる」とか、「当てはまるんじゃないか」、とか思うことがあると思います。そのときは発達障害の診断をしてくれる小児科・児童精神科・精神科の病院に相談されると良いでしょう。それでは順を追って診断基準の項目を確認していきます。ページ下部で「発達障害の子どもたちに対して行われる療育(発達支援)」というプログラムを確認できる動画も紹介しているのでぜひご覧ください。

この記事は少し長くなりますが、上から順にご覧ください。というのも、「自閉症かも?」と思っていてもADHDの特性も併せ持っているという事が発達障害の場合は多くあります。そのため、あらゆる可能性を見出すためにも、セルフチェックの段階においては様々な障害の特性を確認しておくことは重要です。思い込みを一度捨てるためにも、飛ばさずに順を追ってご確認いただくのが良いと思います。

この記事を監修した団体

--団体プロフィール--

団体名:一般社団法人 人間力認定協会
活動内容:発達障害の資格認定、講演活動、普及活動など
認定資格:児童発達支援士、発達障害コミュニケーションサポーター、SSTスペシャリスト

協会監修のセルフチェックリスト

インターネットで「発達障害 チェックリスト」と検索すると、たくさんの情報が表示され、どの情報が正しくて、どの情報が正しくないのかが素人目には分かりません。さまざまな表現があるので、見れば見るほど当てはまるような気がしてしまい、さらに心配になってしまいます。

日本の病院や保健センターにおいて、発達障害の診断を行う際には、基本的に、DSM-5かICD-10という診断基準を元にしています。発達障害の診断をするためには、さまざまな心理検査を行いますが、最終的に診断基準となるのはこの2つです。診断をするのは医師であり、心理検査の結果の数字が決めるわけでもありません。なお、DSM-5とICD-10の違いに関しては、下記の記事よりご確認いただけますので気になる方はご覧ください。

関連記事
発達障害の診断基準DSM-5とICD-10の違いとは?

記事の信頼性

この記事ではDSM-5のチェックリストを紹介していきます。なぜかというと理由は2つあります。1つ目は、ICD-10は情報が古いという事です。発表されたのは1990年と今からおよそ30年前となります。実はICD-11という新しいバージョンが2018年に発表されているのですが、翻訳の点や医療業界で反映されているかという点で行くとまだICD-10で止まっているため情報が古いのです。そしてもう1つの理由は、DSM-5は精神疾患に特化しているのに対し、ICD-10は疾患全般に関するものとなります。範囲が広いためどうしても専門性が薄くなると言えるでしょう。

以上の理由から、この記事ではDSM-5の診断基準を紹介していきます。DSM-5はアメリカ精神医学会が発表しているものとなり、世界中に普及しています。十分な信頼性があると言えるでしょう。それだけでなく、内容一つ一つを発達障害の人気資格「児童発達支援士」を認定する一般社団法人 人間力認定協会さんに確認いただいた「監修記事」となるので、安心してご覧いただけます。

外部リンク
アメリカ精神医学会の公式サイト(英語)

注意欠如多動性障害(ADHD)のチェックリスト

それではADHDのチェックリストをご紹介します。まずはDSM-5で紹介されているものをそのままの形でご紹介します。その後に言葉や解釈の説明を簡単にさせて頂きます。最後に年齢ごとにみられる特徴も紹介しますので、上から順にお読みいただくと理解しやすくなります。少々難しい表現もありますが頑張ってください。

DSM-5のADHD診断基準は、9つの不注意症候および9つの多動性・衝動性症候を含みます。
この基準による診断には、少なくとも1グループにおける6つ以上の症候が以下の条件を満たす必要があるとされています。

【共通事項】
・しばしば6カ月以上認められる
・患児の発達水準から予測されるよりも著しい
・少なくとも2つ以上の状況(例,家庭および学校)でみられる
・12歳前に(少なくともいくつかの症状が)みられる
・家庭,学校,または職場での機能を妨げている

まず重要なのは、この共通事項に全て当てはまるかどうかです。全てに当てはまった人のみ、この先へお進みください。

【不注意症状】
・細部に注意を払わない,または学業課題やその他の活動を行う際にケアレスミスをする
・学校での課題または遊びの最中に注意を維持することが困難である
・直接話しかけられても聴いていないように見える
・指示に従わず,課題を最後までやり遂げない
・課題や活動を順序立てることが困難である
・持続的な精神的努力の維持を要する課題に取り組むことを避ける,嫌う,または嫌々行う
・しばしば学校の課題または活動に必要な物を失くす
・容易に注意をそらされる
・日常生活でもの忘れが多い

【多動性・衝動性症状】
・手足をそわそわと動かしたり,身をよじったりすることが多い
・教室内またはその他の場所で席を離れることが多い
・不適切な状況で走り回ったり高い所に登ったりすることがよくある
・静かに遊ぶことが困難である
・じっとしていることができず,エンジンで動かされているような行動を示すことが多い
・過度のおしゃべりが多い
・質問が終わる前に衝動的に答えを口走ることが多い
・順番を待てないことが多い
・他者の行為を遮ったり,邪魔をしたりすることが多い

不注意優勢型と診断するには、6つ以上の【不注意症候】が必要です。
多動性・衝動性優勢型と診断するには、6つ以上の【多動性・衝動性症候】が必要です。
混合型と診断するには、不注意と多動性・衝動性のそれぞれで6つ以上の症候が必要となります。

「DSM-5精神疾患の診断・統計マニュアル(原著:American Psychiatric Association)」より引用

ADHD診断の補足説明

まず重要なのは、上記の項目の「共通事項」に全て当てはまるかどうかです。ここがスタートとなります。例えばよくあるパターンが「自宅ではADHDの傾向が凄く強いが、幼稚園や学校ではあまり出ていないようで、先生からは何も言われない」このパターンです。この場合は、ここでいうADHDの診断基準に当てはまりません。またADHDの特性と思われる行為がどのくらいの期間続いているかも大事です。ここでは明確に6か月と明記されています。簡単にADHDの診断を下すことはDSM-5では認めていないということになります。

しかし、その時は保護者の皆様としては当然子どもの様子がちょっと変かも?と思っているわけです。その点に関してはこう考えましょう。子どもは周りの環境が変わった時や子どもなりのストレスのかかり具合で、どうすれば親にかまってもらえるか、自分の望み通りになるかと模索しています。その時には意図的に「問題行動」を起こすことがよくあります。そう、意図的なのです。子どもは非常に賢いものです。保護者の愛情を自分に向けるために「わざと」兄弟げんかをしたり、「わざと」暴れまわったりします。しかしそのすべては、一時的な心のさみしさを埋めるための行動だったりします。このような目的子どもが行動している場合、多くは短期間でその行為は終わります。行為が終わるタイミングは、その行為によって目的が達せられた時。もしくは全くうまくいかないと判断し他の策に切り替えた時。いずれにせよ長続きはしません。

発達障害の特性か意図的な問題行動か

だからこそDSM-5ではそういった子どもの意図的な問題行動と切り分けるために「2つ以上の場所で現象が起きてるか」「6カ月以上続いているか」を基準に入れているのです。病院などにいっても「もう少し様子を見てみましょう」とよくいわれる背景にはこのような理由があるということです。

3歳・4歳・5歳のADHD特徴

ADHDの特性が現れ、気づかれやすくなる年齢としては3〜5歳ころからだと言われています。当然それ以前にもADHDの特性と似た行動を取ることがあります。それは赤ちゃんが共通して起こす行動なのか、ADHDの特性から来る行動なのかの判断は非常に難しいため、診断される年齢は3歳・4歳・5歳ころからとなります。ではこの時期に観られるADHDの特徴を確認していきましょう。

  • じっとしていられず、すぐにウロウロしてしまう
  • 集団生活になかなか適応できない
  • 直前に伝えたこともスッカリ忘れてしまう
  • ものをなくしてしまうことが多い
  • 友達とのトラブルが見られることがある

とてもシンプルでわかりやすいですね。しかし、この時にも下記のことは忘れないでください。

  • しばしば6カ月以上認められる
  • 患児の発達水準から予測されるよりも著しい
  • 少なくとも2つ以上の状況(例,家庭および学校)でみられる
  • 家庭,学校,または職場での機能を妨げている

3〜5歳というのは幼稚園や保育園の時期にあたりますので、保育士さんや先生からの指摘などもあるかもしれません。自宅でも癇癪などが見られることがあると思います。あちこちから指摘を受けると「焦って」しまうこともありますが、まずは「焦らない」ことです。我が子のことなので焦るなと言っても難しいことはわかっていますが、我が子のことだからこそ保護者は焦ってはいけません。

しかし気を付けて頂きたいのは、園の先生も発達障がい児支援のスペシャリストというわけではありません。保育のプロと発達支援のプロというのは別の世界なのです。また「うちの子の園での様子を教えてください」といきなり聞くと、先生も非難されることを恐れて無難な回答や聞こえの良い回答しかしてくれないことがあります。そのため、「自宅でADHDの特性が出ていて、園ではどうかな?と思っているのですが」という形で聞くようにしましょう。

ここでは先生からの「聞こえの良い言葉」を期待するのではなく、あくまでも「現実」を聴くようにしましょう。早期療育には賛否両論ありますが、保護者がそこから目をそらし続けることはお勧めできません。子どものために辛くても現実をしっかりと聴くようにしてくださいね。

関連記事
3歳・4歳・5歳児に現れる自閉症スペクトラム障害とADHDの特性

6歳以降のADHDの特徴

この年齢からは、先ほど紹介したDSM-5の基準に照らし合わせてください。

小学校に上がるタイミングでADHDが発覚するというパターンも多くあります。とくに幼稚園ではなく保育園に通わせていた子が小学校に上がるタイミングで発覚することが多いと言います。小学校に入学し、「授業中にじっと座っていないといけない」「授業中に板書しないといけない」という小学校では当たり前のことができず、ADHDに気づかれることがあります。同時にこの時期から学習障害(LD)の特徴が見え始めることもあります。

また、ADHDの特性を起因とした友達との喧嘩が多くなるのもこの時期です。幼児期と違い、体も大きくなり力もついてきます。そうなるとトラブルも大きくなりがちです。そういったサインも見逃さないようにしましょう。

関連記事
ADHDの特性を抑える治療薬と副作用とは

筆者のお勧め
ADHDや自閉症児の支援スキルが身に付く資格|児童発達支援士

自閉症スペクトラム障害(ASD)のチェックリスト

では、次に自閉症スペクトラム障害の診断基準をご紹介します。こちらもDSM-5の診断基準をご覧ください。過去にはテレビなどでもよく聞いていた「アスペルガー症候群」という病名は、DSM-5ではなくなっていますので、注意してください。

①複数の状況で社会的コミュニケーションおよび対人的相互反応における持続的欠陥があること
②行動、興味、または活動の限定された反復的な様式が2つ以上あること(常同的、反復的な身体の運動や会話、強いこだわり、極めて限定され執着する興味、感覚過敏または鈍感など)
③発達早期から1,2の症状が存在していること
④発達に応じた対人関係や学業的・職業的な機能が障害されていること
⑤これらの障害が、知的能力障害(知的障害)や全般性発達遅延ではうまく説明されないこと

「DSM-5精神疾患の診断・統計マニュアル(原著:American Psychiatric Association)」より引用

自閉症スペクトラム障害診断の補足説明

ADHDの時と違い、具体的な表記が少ないと言えますね。なのでこれだけを見ても、自宅でセルフチェックを行うのは難しいですね。次の項目で年齢ごとに明確なチェック項目を設けているのでそちらをご確認ください。

自閉症は1歳ころから傾向が

また、ここでもADHDの時と同じように、「複数の状況で」という部分があります。すなわち家庭内だけではなく、幼稚園や他者とのつながりの中で自閉症の傾向が出ているかどうかが重要という事ですね。また③で「発達早期から」という表記があります。この場合の「早期」とは0歳~4歳くらいを指すと考えてください。ADHDでは3歳くらいから診断できるようになると言いましたが、自閉症スペクトラム障害はそれよりも早いタイミングから傾向が現れることが多いです。その時の特徴が、「抱っこにこだわりがあり、気持ち悪いと背中をそらす」「視線が合わない」などの症状です。また、それ以後であれば「友達と遊ばずひとり遊びばかりしている」「興味を持ったもののことをとことん追及する」などの症状が見られます。

0歳・1歳・2歳の自閉症特徴

この時期に観られる傾向は以下の通りです。

  • ほとんど泣かない
  • 些細な事でも激しく泣く
  • 夜中ちょっとした物音ですぐ起きる
  • 独りで寝ていても起床時に泣かない
  • 目が合いにくい
  • 指さしした方向を見ない
  • あやしたりくすぐったりしても笑わない
  • 表情が乏しい
  • 初語がかなり遅い
  • 名前を呼んでも振り返らない
  • 抱っこをするのを嫌がったり、暴れたりする

自閉症の特性を持つ子の中には、「感覚過敏」という特徴があります。上記で紹介したリストも感覚過敏がゆえにみられる傾向があります。「些細な事でも激しく泣く」は「些細な音」であっても、聴覚過敏の子からすると激しい音に聞こえることがあります。また「抱っこを嫌がる」というのは触覚過敏や圧覚過敏であることもあります。

関連記事
1歳児・2歳児に見られる発達障害の特性(自閉症スペクトラム障害)

外部リンク
[体験談共有] 3歳児検診で発語がひっかかり病院に行ったお話

3歳・4歳・5歳の自閉症特徴

この時期は、他者とのコミュニケーションに着目をするようにしましょう。自閉症の特徴は大別すると「コミュニケーション」「感覚過敏」にあると言えます。感覚過敏の傾向については、2歳ころまでにある程度把握は出来ているでしょうから、3歳以降に関しては「コミュニケーション」に着目すると良いでしょう。幼稚園や保育園でお友達はいるのか。お友達と一緒に遊べているか。人に興味を持てているかなどを意識的に見るようにしていくと良いでしょう。

また親子で冗談を言ったりしたときに、それが伝わっているのか。また場の空気をある程度読めているかという事もポイントとしてあげることができます。自閉症の傾向がある子はいわゆる「空気を読む」ことが苦手です。あいまいなものが苦手なのです。

  • 一人遊びばかりしている
  • 冗談が通じない
  • 場の空気を読むことができない
  • 人に興味を示さない
  • こだわりが以上に強い
  • いつものやり方や手順が崩れることを嫌う
  • ものを置く場所が同じで異なることを嫌う

チェックリストとしては、以上となります。この後は、チェックリストを行ったうえで皆さまの不安な気持ちや「これからどうしたら?」という気持ちにお応えして2つの観点からお話をします。

学習障害(LD)のチェックリスト

発達障害には、自閉症スペクトラム症・ADHDだけでなく学習障害(LD)もあります。学習障害は限局性学習症ともいわれ、聞く、話す、読む、書く、計算する又は推論する能力のうち特定のものの習得と使用に著しい困難を示す様々な状態を指すものと定義づけられています。

学習障害は7歳、8歳、9歳ころに特性が顕在化しやすいと言われています。

その際にどういった特性が見られるのかまとめた記事がありますので、学習障害の診断チェックを行いたい方は下記より記事を御覧ください。

関連記事
8歳になったらチェックしたい学習障害(LD)の特徴

発達障害の早期療育について

自閉症スペクトラム障害(ASD)・注意欠如多動性障害(ADHD)については、早期療育の重要性が述べられています。療育というのは「発達支援」とも言われ、現代の発達障害治療において、早期療育は欠かせないといわれています。子どもにとっていい方向に成長を促すことができます。ただ保護者の「そんなところに通っているなんて恥ずかしい」といった思いや、「発達障害だと認められない」といった不安で、早期療育を受けないことは子どもにとってデメリットとなることがあるため、感情を落ち着けてじっくり考えてみましょう。

関連記事
発達障がい児の療育はほとんどが間違っている?ここをチェック!

繰り返しになりますが、子どもの気になる行為が発達障害からくる行動特性なのかは判断が難しいものです。その上で、行動特性であっても問題行動になる行動はやめていくようにしなければなりません。そのため、まずやるべきは「保護者が知識を身に付けること」だと思っています。このサイトでは児童発達支援士のような発達障がい児支援の資格をご紹介しています。早期療育とは、何も施設に入れることだけを言っているのではなりません。保護者がしっかりとした知識を身に付け、子どもに自宅で簡易的な療育を行うことから始めると良いでしょう。

ADHD・発達障害児の支援には知識の収集

また保護者が身に付けるべき知識とは何を指すのか、それは「発達障害のことと子育てのこと」です。注意いただきたいのは「発達障害のことだけ」にならないようにすることです。この段階においては「子どものことや子育てのこと」をきっちり理解する必要があります。そうすれば子どもが意図的に問題行動を起こしているのであれば、その理由や対処方法がわかるでしょう。もし子どものことや子育てのことを理解し実践した上でも傾向が続くのであれば、それは発達障害の可能性が高いので病院に行くべきだと言えます。

関連記事
発達障がい児支援の人気資格3つを累計受講者数で徹底比較!

本記事の監修をしていただいている「児童発達支援士」を認定する一般社団法人 人間力認定協会をご紹介します。この資格は発達支援関連の資格の中で、受講者数が圧倒的に多いだけでなく、協会の活動も活発であるためお勧めさせていただいております。児童発達支援士の累計受講者数は2万名を越えているようです。

児童発達支援士

児童発達支援士のお申込みはこちらから。発達障がい児支援の資格として人気が高く、累計受講者数も圧倒的と話題の児童発達支援士…

こちらの団体はTwitter、Instagram、youtubeとSNSでも積極的に情報発信をしています。私の勤めるマナカルでも児童発達支援士のプログラムの一部を導入していますが、心理学をベースとしたアプローチは本当に参考になります。これから発達支援のことを学んでいきたいという方にピッタリの資格だと思います。

また大手のユーキャンから販売されている「子ども発達障がい支援アドバイザー」講座も人気が高まっています。ユーキャン内での人気資格ランキングで第2位に輝いていました。こちらも是非検討していただくと良いのではないでしょうか。

追記:2023年2月に通信講座・教育の開発運営提供を手がけている株式会社キャリアカレッジジャパン(本社:広島県広島市、代表取締役社長:横田正隆)は、「大人発達障害対応スペシャリスト資格取得講座」を新規リリースしました。大人の発達障害についての正しい知識を習得できるとともに、発達障害を持つ人へのサポートのプロとして、さまざまな職場で活躍できるようになる。とされています。発達障害関連の新しい資格がまたひとつ誕生したようです。

関連リンク
児童発達支援士とユーキャンの子ども発達障がい支援アドバイザー資格を比較

自宅でのセルフ療育も検討する

発達障害に関する知識を身に付けていくとこのような葛藤が訪れることがあります。

「我が子は診断がつくほどではないのかもしれない。下手に病院に連れて行って、それによってマイナスイメージを持たせてしまうのも嫌だな。でもだからと言って何もしないわけにもいかないし・・・」

このような葛藤はグレーゾーンと言われる特性を持つ子の保護者に多いと思います。気持ちはとてもよくわかります。安易に病院に連れていくとは判断しにくいでしょう。そういった場合は、まずは自宅での療育を試してみるのも一つの手かもしれません。療育には様々な種類がありますが、自宅でも簡単にできるものとしては、SST(ソーシャルスキルトレーニング)やTEACCH(視覚的構造化・物理的構造化)などがあります。これらを自宅で行うのであれば、子どもに発達障害という意識を持たせずに、ゲーム感覚で取り入れることができるので、一度検討してみてはいかがでしょうか。

発達関連の勉強を進めていくとわかるのですが、専門用語は英語が多くとっつきにくいのですが、その意味するところや療育で行うトレーニングひとつひとつはとてもシンプルなものが多いのです。そのため現段階では「療育を自宅で行うなんて無理!」と思っている方でも、最低限の知識をつけられた後は「意外といけるかも」と思われる場合も多いと思います。まずは資格を一つ取得してみたり、書籍を数冊読破して基礎を身に付けてみましょう!

ペアレント・トレーニング・・・セルフ療育のことをペアレント・トレーニングと表現される方もいらっしゃるでしょう。この二つはとても似ていてほぼ同じ意味だということも可能です。ペアレント・トレーニングとは、療育を家庭(保護者と子ども)でおこなうことを指します。最近では、ペアレント・トレーニングという言葉の方がよく耳にするようになったかもしれません。難しく考えず、療育を家庭でおこなうことがペアレント・トレーニングなんだと認識するようにしましょう。

関連記事
自閉症児・ADHD児に有効なSSTを行う5つのステップ

関連記事
TEACCHで自閉症・アスペルガーの子供を療育支援

ADHD・発達障害の診断テストを受けられる病院を探す

病院を探す時には、インターネットで「発達障害 診断 病院」と検索していただければ、最寄りの病院が沢山出てくるでしょう。診断を受けられる病院の診療科はいくつかあり、小児科や精神科、児童精神科などがあります。どこがよい、どこが悪いということは一概には言えませんので、口コミ等を参考にされると良いでしょう。また、各保健所も発達障害の診断をしてくれる病院の情報を持っていますので、保健所で相談することも考えてみてください。たいていの場合は初診を受けられるまでに数ヶ月待つ可能性があります。これが今の現状です。まだまだ社会が追い付いていないと言えるでしょう。子供の発達障害を疑ってから、診断を受けるまでの時間というのは、保護者の皆様にとって物凄く長く感じ、辛く感じる期間だと思います。1日も早い受診ができる社会になることを切に願います。

また家庭でも学校でも塾でも”困っていない”場合、診断を受けた方がいいのかどうか、というのは非常に迷うところです。

「あなたは発達障害です」

と言われて嬉しい人はいないでしょう。しかし、将来大人になった時に二次障害(特性のために苦労をしてうつなどになること)が生じてからの受診では本人の苦しみはさらに深くなります。そのためどうするべきかはじっくりと考えるようにしてください。その時には、自分の感情ではなく子どもの今、近い未来、そして将来のことをしっかりと見据えて判断するようにすると良いでしょう。

子どもが発達障害かも?と思った時の保護者の行動順序

actionlist

子どもが発達障害かもしれないと思った時は、ここで紹介したように、

  1. セルフチェックを実施
  2. 発達障害の情報や知識を得る
  3. 小児科や児童精神科に相談する

これらをひとつずつ行動していくようにしましょう。保護者の気持ちとしては焦ってしまったり、いてもたってもいられなくなってしまうものでしょう。ただこういう時こそ落ち着いて行動しましょう。その方が結果的に冷静で正しい判断が下せるようになるものです。視野を狭めないように注意が必要です。

【まとめ】協会監修診断テスト|子供の年齢別ADHD・発達障害チェックリスト

私が今回チェックリストをご紹介した目的は「保護者のその後の行動の目安にするため」です。チェックをして落ち込む、喜ぶのではなく、チェックをしたあとに「じゃあ、まずは私自身が勉強をしよう」とか「一度いきつけの小児科に相談してみよう」と言う具合に具体的な行動に繋がれば幸いです。

発達障害は脳の障害ではありますが、その特性をどう活かすかが最も重要です。活かすために大切になるのは、子どものメンタルを守りつつ強くして、誰にも負けないものを身に付けさせること(自己肯定感を高める)。それができれば発達障害があったとしても苦はありません。自信がつけば、自己肯定感は高まります。この点は発達障がい児も定型発達児も変わりません。子育てや教育について知識を身に付けて、子どもを輝く未来に導いていきましょう!

発達障がい児の特性そのものを「変えよう!」と強く思うと苦しくなるかもしれません。私が思う真の支援とは「発達障がい児を取り巻く環境を変えること」だと考えています。環境を変えるためには、多くの人が発達障害のことを知り、理解することが大切です。そのためにこのサイトを通じて、理解を深めるための発信を続けています。一緒に支援をしていきましょう!

お得なセット販売

発達障がい児の支援を行うための「児童発達支援士」と「発達障害コミュニケーションサポーター」資格を今ならお得に受講できる!…